ホームボタンのなくなったiPhoneの簡単操作方法
どうやら新機種であるiPhone11の売り上げは好調な様であるApple製品。
今までもiPhoneを使用してきている人で、iPhone8以前の機種を使用していた場合、ホームボタンがなくなったことで操作が変わり、今のスマホは説明書がないことから本来便利に使える機能を知らない人もいるのでないでしょうか。
一番簡単な基本的動作から、見ていくことにしましょう。
画面一番下から、上へとスライド動作をすることによって、「ホーム画面へ」戻ることが出来ます。
目印となるのは下に出てくる黒い横線です。
ホームに戻る時と同様に下から上へのスライドに加え、そのまま指を放さずに右へとスライド動作を足すと出てきてくれます。
後は、アプリの切り替えならそのアプリをタップ、消したいなら上へとスライドしましょう。
一度マルチタスクの画面に切り替えてからでないと、アプリは終了出来ないので要注意。
下にある黒いバーに沿って、左から右へとスワイプ・スライドすることによって、一つ前のアプリへと切り替えが可能なのです。
safariのタプの切り替えとは違いますので、お間違いなく。
だいたい下4つの固定アプリのある囲いの上から下へとスライドする事によって操作が使えます。
片手操作にこだわりのある人は、是非とも使ってみて下さいませ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
基本的なことでありながら、意外と知らない事もあったのではないでしょうか。
これからiPhone11やiPhone11 Pro、iPhone11 Pro Maxを買おうとしている方、安くなっているiPhoneXSを狙っている方も快適に使うべく、いろんな操作を学んでみてはいかがでしょうか。
以上、スマップル渋谷本店でした。
《各種修理内容・料金はコチラ!》
iPhoneの修理を渋谷でお探しなら、スマップル渋谷本店にお任せください!!
当店はJR渋谷駅からも近くアクセスも便利です!
位置的には渋谷スクランブル交差点の真下にある、しぶちかショッピングロードの中で営業しております!
<<当店へのアクセス情報>>
不具合以外にもお困り事がございましたら、是非スマップル渋谷本店に!!(^^♪
スマップル渋谷本店はしぶちかショッピングロードの通路に面したお店になっていますので、入りづらいという雰囲気もなく女性のお客様もお気軽にご相談できる環境です(^_-)-☆
さらに!!カウンターで修理を行っていますのでご希望でしたら修理風景を目の前で見る事もできます!!
【地域最安値】・・・HP上の料金以上はかからない明朗会計
追加の工賃は発生しません!料金表では安くても工賃は別という修理店もございますが、スマップル渋谷本店では料金表どおりのご案内です!!
さらにSNS割や学割の割引の適用で、さらにお安く修理が可能となっています!
【修理スピードの早さへの自信】・・・データそのままで最短15分の即日修理
早さの自信は、ほとんどの修理店ではスタッフが1~2名に対して、スマップル渋谷本店はスタッフの人数が4~5名で急なご来店でも速やかに対応できています!!ご予約がなくてもすぐに受付から修理へと対応できます!
Appleでの正規の修理ではデータを初期化してからの修理ですが、スマップル渋谷本店ではデータもそのまま!!データを消さずに修理しますので、データのバックアップなどの手間もなく、すぐにいつも通り使えますよ!
【充実したアフターケア】・・・修理後は安心の3カ月保証付き
修理後に画面の表示がおかしい、タッチや操作に違和感を感じられる等ございましたら気兼ねなくお申し付けください!保証期間内、無償での対応を行っています!!
店頭での見積もりや相談なら無料ですので、まずはお気軽にご相談下さいm(__)m
>>電話でお問い合わせ<<
お問い合わせはこちらのLINE予約も便利です!!
ホームに戻る
最も使うことになる操作ですね。 今までで言うとホームボタンを一回押す動作ですが、iPhoneX以降の機種からは、
マルチタスク
アプリを終了させたり、切り替えたりする動作を行う時に使われる「マルチタスク」 今までだとホームボタンを2回「カチカチッ」っとリズムよく押した時に出てくる画面ですね。【応用編】一つ前のアプリへ
ちょっと応用編として、小ネタを一つ。 知ってると結構便利なので使ってみて下さい。 例えば何かネットサーフィンでもゲームでもしていた時に、SNS関連のツイッターやLINEの通知が来たら、一度LINEを開いて本文を確認しますよね。 読み終わったり、返信が終わればまた先程までの動作に戻りたい。 一度マルチタスクを開いてからの切り替えは慣れていないと中々難しいものです。 そんな時にはコチラ、
簡易アクセス
画面が大きくなったことで、片手では端から端まで全てをタップする事は難しくなりました。 ですがAppleは考えてあります、読んで字の如く簡単に端の画面へとアクセス出来るようになる機能です。 コレを使うことによって画面が半分下に落ちてきてくれるので、届かなかった距離が短縮されます。 今までの機種にも実は備わっていた機能だったのです。 ホームボタンを押さずにトントンと2回タッチすることによって使えていた機能です。 それがiPhoneX以降の機種では、

カテゴリ:お役立ち情報投稿日:2019年10月28日