水没しないようにiPhoneを使おう!!
水没はiPhoneなどの精密機器の中でもトップクラスの危険な状態です。
ショートによる感電、発火、最悪の場合には爆発のリスクまである危険な状態です。
乾かせば大丈夫とは思わずに、まずは当店までご相談下さいませ。
NET予約はコチラ!!
24時間いつでも予約OK
水没・水濡れ多発中
冬の時期の今とても多い修理が水没や水濡れなのです。 夏であればプールや海に行くこともあり、水没してしまう可能性が高くなるのは分かるのですが、何故こんなにも今の時期に多発しているのでしょうか?原因の大半は・・・
ここ数ヶ月で起きている水濡れの症状では、内部インカメラや背面アウトカメラのレンズ内に水滴が発生していて曇ってしまっている症状です。 内部に水が入っているのは確定でしょうが何故このようなことが起きてしまうのでしょうか? お客様に思い当たる原因を思い出して頂いたところ、その大半は、、、 『お風呂で使用していた』 といった内容でした。耐水性能は関係ない?
iPhoneはiPhone7以降から耐水性能が追加され、水に強くなったという事が宣伝されています。 CMやPVでも水をかけているシーンは映されてるのですが、これが間違った認識を生んでしまったのでしょう。 iPhoneの下、左側にある穴は気圧調整用の穴なので、水蒸気の様は気体の侵入は防げません。 よくよく見ると下からはかけている訳ではなく、恐らく水であることから、お風呂で使われるお湯は想定していないのでしょう。 また時期的に寒いことから水蒸気が浴室で充満し、iPhoneの内部に入ったものがお風呂から出た事で凝結し水滴となってしまったのでしょう。 それが見られたのは薄くなっているカメラ部分のガラスだった為、目立って発見できたのでしょう。 季節ならではの水害とも言える故障ですね。発生防止と対策
どうすればこのようにならないのか、これはとても簡単です。 浴室や脱衣所・洗面所には精密機器は持ち込まないことです。 お風呂で長湯していたい、時間つぶしの為に持って行きたい気持ちは分かりますが、その為に何万円もする大事なデータの入ったスマホを壊すのはリスクが高すぎます。 持ち込むのであれば壊れてもいいという覚悟を持って使用しましょう。 長期間使うためには、危険なことには手を出さないというのが大事なのです。 >>電話でお問い合わせ<< お問い合わせはこちらのLINE予約も便利です!!

カテゴリ:お役立ち情報投稿日:2020年2月14日