iPhone8に搭載されるA11プロセッサー?
iPhone8に搭載されるA11プロセッサーは史上最強!?
iPhone7で搭載されているA10 Fusionプロセッサーとの違いは!?
気になるところをズバッと解説致します!!!
みなさんこんにちは(*´ω`*)
スマップルスタッフです。
さてさて、本日の本題に移りましょう!
みなさん2017年最大のイベントが近づいています!!
なんだかわかりますかね(-ω- ?)ウーム
(・∀・)タイトルに書いてあるじゃないか!!と思ったみなさんごめんなさいorz...
そうです!!iPhone8の発売ですよ!!!
巷では密かにiPhone8の発売時期や、その形状、新機能などのウワサが
出回っていますが、今回はiPhone8に搭載されるであろう、
iPhoneの心臓部である、A11プロセッサーについてお話したいと思います。
●iPhoneのプロセッサーってなーに?
プロセッサーとはパソコンでいう「CPU」の部分になります。
CPUはCentral Processing Unitの頭文字を取ったもので、
中央処理機関という名前からもわかるように、
iPhoneの全ての動作を処理している装置です。
SoCなんて呼ばれる時もあります。
機能としては人間の脳や心臓が似ていますかね(笑
とにかくiPhoneの大切な処理装置です。
●iPhoneの発展とプロセッサーの改良?
iPhoneの技術発展においてこのプロセッサーの成長が一番大きな要でした。
パソコンのように大きな筐体の内部に入るプロセッサーとは違い、
スマートフォンの内部に用いることのできるプロセッサーはより小型なものでした。
しかしながら、小さくすれば性能にも限界が出てきてしまいます。
そんな中で、プロセッサー内部の回路や処理チップの更なる小型化が必要となりました。
現在最新モデルである、iPhone7には『A10 Fusion』プロセッサーというものが搭載されています。
その前のiPhone6sには『A9 』プロセッサーというものが搭載されていました。
では、『A10 Fusion』プロセッサーと『A9』プロセッサーの違いは何でしょうか?
A10 Fusion
- 搭載機種 :iPhone7 , iPhone7 Plus
- コア数 :4コア(クアッドコア)
- 動作クロック:2.34GHz
- プロセスSize :16nm
- 生産者 :TSMC
- 搭載機種 :iPhone6s , iPhone6s Plus
- コア数 :2コア(デュアルコア)
- 動作クロック:1.85GHz
- プロセスSize :16nmまたは14nm
- 生産者 :TSMCまたはサムスン電子
- 搭載機種 :iPhone8?
- コア数 :???(マルチプロセッシング対応機)
- 動作クロック:3GHz?
- プロセスSize :10nm?
- 生産者 :TSMC
カテゴリ:お役立ち情報投稿日:2017年7月31日