【switch】ジョイコンの直しかた【まとめ】
スイッチのジョイコンは壊れやすいとされていますが、自力での修理や調整もしやすいとも言われています。
今回は自力・他力問わず、スイッチのジョイコンの直し方をまとめました。
用語
※ジョイコン…<joy-con>スイッチ本体に最初から付属する、両サイド取り付け式のコントローラー。本稿で登場するスティック、アナログスティックは、ゲーム内キャラクターの移動などに使用されるコントロールスティックの事とします。

目次非表示
異常箇所を発見する
故障を解消するために、まずは壊れている場所を観察・特定していきましょう。 アナログスティックの不調が最も多い相談ですが、Bluetoothがうまく接続されない、というシステムの異常を疑いたくなる分野の相談もあります。 ソフト面の異常と判断しがちな故障内容であっても、実はハード面に問題を抱える(Bluetoothアンテナ等のパーツ故障)場合もあります。 逆にソフト面の問題かと思いきや部品の取り換えで改善することもあるので、しっかりと問題個所を特定していきましょう。 パーツを交換するには知識に加え、それなりの技術や道具が必要になります。 まずはソフト面の異常が無いか探っていきましょう。本体のシステムバージョンを最新に更新する
ソフト面の異常について調べるのであれば、本体のソフトウェアを任天堂が提供する最新の状態に保つことで、過去に確認されているバグが修正される可能性があります。 ジョイコンを動かすためのドライバが正しくなければ、ジョイコンは意図した通りには動いてくれないはずです。 ドライバを最新の状態に保つことで、嘘のように快適に使用できることもあります。 まずは【スイッチ+本体更新】で検索して、最近バージョンアップが行われていないか調べてみましょう。スティックを設定で調整してみる
アナログスティックが不調なときは本体の設定からスティックの調整をしてみましょう。思いの外あっさり解決してしまうかもしれません。強い風を当ててみる
アナログスティックとコントローラー本体の隙間に強い風を当ててみましょう。特に何も取れなくても、スムーズに動き出すことがあります。吹きかけるのは、自分の息でも良いですが、威力と湿気の面でおすすめできないので、エアーダスターがあると良いですね。綿棒やつまようじで掃除する
アナログスティックとコントローラー本体の隙間に細い棒などを突っ込んでみて掃除する方法です。うまく行けば快適な操作に戻るかもしれません。殆どの場合は、なにか挟まった場合はわかりやすいので、この方法を試すときは確信を持って異物を排除するときだと思います。分解して掃除する
ちょっとレベルはあがります。実際にスイッチのコントローラーを分解して掃除してみると、すべての異物を排除しやすいです。もちろん開けてしまうとメーカー保証の対象外になってしまうはずなので、そこは自己責任での分解となります。新しいユニットに交換する
掃除しても直せないときには、新しいユニット(スティックと入力を受ける基盤)に交換するしかありません。交換の際はちょっと慣れが必要なので、できれば修理のプロに任せるのがベストです。「コントローラーの部品を買って分解したけど自分ではむりだった」というパターンになると、結局出費が増えてしまうのでお気をつけを…Proコントローラでも同様に直せる可能性が高い
いわゆるプロコンでも、風を当てる、システムを更新する、スティックの設定を行う等の処置で改善する可能性は十分にあります。分解して修理してくれる業者さんは少ないかもしれないけど、まずは自分で簡単にできることから始めるのも良いと思いますよ。 スマップル渋谷本店にコントローラーの修理をご依頼したいときはこちらからご相談ください。 電話:03-6416-3383
カテゴリ:お役立ち情報投稿日:2021年1月14日